とやパン

突如、パンを焼く。

3/27(月)

体調がいまいちよろしくなく、パンで気分転換をしたくて、

  • あんまり全体の量が多くなくて(取り扱うのが大がかりになるから)
  • めちゃくちゃこねなくてもよくて(立ちっぱなしがしんどい)
  • 工程のインターバルがそこそこある(気がまぎれる)

という感じのレシピを選んでみた。無水調理鍋のふたを使って焼くパン。

初心者さんでも簡単!こねない鍋焼きハードパンのレシピ | cotta column

激安ダッチオーブンのふたでいけるやろ!と思ったら生成の過程でどんどん大きくなっており、全くふたのサイズに入らないので、9から11までの工程は全く意味をなさなくなり、オーブンにクッキングシート、の組み合わせで普通に焼くことになった。

焼きたてのパンの味は美味しかったし(さましてるのはまだわからない)、形もまあまあいいけど、写真の通りには全くなりませんでしたね……。

買ったばかりのクープナイフで切れ目入れたのになくなってるし……。

ついでにペティナイフも買いました。小さめのもの(果物とか)を切るのに今までは普通サイズの包丁でそんなに困ってはいなかったけど、パン焼き活動をするとこまごましたものをちょっと切りたい時がある。そのうち果物を使うようになったら活躍してほしい。

3/26(日)

シナモンロールを鉄フライパンで | 鉄器の及源鋳造(おいげんちゅうぞう)株式会社 【公式】- OIGEN -

こねないパンを作る時に買った激安ダッチオーブンを使いたくて、レシピを探していたところ、鉄のフライパンで焼くシナモンロールを見つけました。タミさんのパン焼器のメーカーと同じところ。レシピがややアバウト(※初心者にとって)なのですが、まあなんとかやるやろ、と作り始めました。

どうも水分が多く生地がまとまらない(スケッパーフル活用)、一次発酵のフィンガーテストが通らない(二度目であきらめた)、「ロール」というほど巻けなくて事実上サンド、などいろいろありましたが、二次発酵と焼成で挽回できました。

焼き上がりはまあまあだし(ロールじゃないけど)、食べてみたら美味しかったし、だいたいよかった方に入るんじゃないでしょうか。アイシングはない方が好みなのでなしで食べました。

でもシナモンロールはちゃんとロールになるようにまた頑張ろう。

3/24(金)

関西旅行をはさんで少し間が空いてしまったので、基本に立ち戻ってタミさんのパン焼器で白いパンでも焼くか……と思ったけど、基本っぽいレシピで別のものにチャレンジしてみることにした。

基本の丸パン。 | レシピサイトNadia

だいたいうまく進んだが、二次発酵後にクープ(切れ目)を入れてオーブンへ……のところで、オーブンを予熱しておけばよかったのをすっかり忘れてクープに夢中になり、予熱を待つまでの間パン生地には外にいてもらうこととなり、おそらく乾燥して、焼いた時にうまくクープが開かなかった。濡れたふきんをかぶせておけばよかったか。シンプルに「先回りして予熱する」を忘れない、だなぁ。

できたてはうまい。クープカッターほしくなった(包丁でもちゃんと切れる)。

3/11(土)

昼ごはんを食べた後から、栗原はるみさんの「ミルクロール」のレシピに挑戦。タミさんのパン焼器でもなくgemomogeさんのパウンド型でもなく、自分の手で成形してオーブンで焼くのは初めてである。

10等分に切り分けるのが結構難しかった。はかりで計って重さを均等にしたつもりが、焼き上がりでまあまあ差がついてしまった。

こんな感じ。焼き上がりがおいしかった。2つも食べちゃった。残りはアイラップに入れて保存。解凍して食べよう。

3/10(金)

朝から頭が痛くて、偏頭痛かな?と思ったけどどうやら肩や背中の凝りからくるものらしく、気分まで悪くなってきそうだったので、昼から自宅に戻って仕事をすることにした。ひとつ人待ちタスクがあったのだけどどうもそこまで集中力が持たない。そこで、栗原はるみさんの「こねないパン」を作ることにした。長く手ごねする必要がなく、三次発酵まであるレシピである。

その結果、待ち時間が長いので、ほどよいタイミングでオーブンに入れたり出したりするタスクが発生し、仕事の集中力が上がった。棚からぼたもち。

そして結果です。ちょっと焼きすぎた。



パン切りナイフで端っこを切って食べたらおいしかった。焼きたてはうまい。残りは冷凍して、今度フレンチトーストにでもしてみようと思った。

3/9(木)

平日にはなかなか時間のかかるパンは焼けない(ホームベーカリーに頼るしかない)ため、所用時間の少ないお菓子はどうだろう、と考えて、栗原はるみさんのレシピでバナナブレッドを焼いてみた。

初めてスコーン以外の焼き菓子を作ったにしては上々でないの?

食べてみたけど甘さ控えめで美味しかった。バナナがもう少し熟してたらもう少し甘いのかもしれない。でもこれくらいで十分十分。

今は粉ふるい器をひっくり返してケーキ台の代わりにしてさましてるけど、これたぶん専用の何かがあるんだろうと思うので、布団の中で調べる。

3/4(土)

昨日は「ラヴィット!」でなすなかにしの2人が歌った「あずさ2号」が素晴らしすぎたせいで、脳内があずさ2号でいっぱいになって、ひたすら「明日私は旅に出ます〜」と歌っていた。そして久しぶりの旅行らしい旅行が楽しみすぎてなかなか寝つけなかった。子どもか。

大分県立美術館で開催されている展示「イメージの力 河北秀也のichiko design」を見に、1泊2日の弾丸旅行にやってきました。初めての大分空港へ、初めてのLCCで。移動するだけで楽しいね!とはいっても結構寝てたんだけど!

なんとか会期中に来たいと思って無理矢理スケジュール作って夫に呆れられ(心配している)たりもしたけど、来てよかった。

展示はすべて写真撮影OKだったので、なんと全部撮ってしまったけど、たかが素人の写真におさまったところで価値がいささかも揺らがないのがすごい。図録があったら絶対買ってたのに、なかった……。

展示の最後はこれ。ぐっときた。

美術館ではいいちこの販売などはもちろんやっていない(特別ブースは出る日がある)。近所で居酒屋に入るか、コンビニでカップ酒を買うしかない。きれいなボトルの製品が本当にきれいなので通販で買おうと思ったけどなかなか高かった。

わざと滞在時間を短くして、行きと帰りの時間に余裕を持たせ、極力日常生活への影響がないように頑張ったので、今度はフェリーなどめちゃくちゃな旅行がしたい〜。移動は楽しい。